【Discord】音楽BOT”Jockie Music”のサーバー導入から使い方!音量調整や流れない場合は?

Discordで使える音楽BOT、Jockie Musicのサーバー導入から使い方を紹介していきます。
音量調節や流れない場合にはどうすればいいのかも合わせて解説していきます。

Jockie Musicとは

Jockie Musicは無料で使えるDiscordの音楽BOTになります。
最大4つのボイスチャンネルで使用できるのが一番のメリットになります。
他にも音楽BOTはありますが、無料と4チャンネルで使用できるのが最大の特徴です。

Jockie Musicのサーバー導入方法

Jockie Musicをサーバーに導入していきます。
以下の4つのリンクからサーバーに招待することができます。
1つだけでも問題ないので、サーバー規模に応じて招待してください。

招待リンクをクリックして招待画面に移行します。
Discordにログインして自身のサーバーを「サーバーに追加」で選択して「はい」
権限を与える画面になるので、管理者を与えて「認証」をクリックして最後に「私は人間です」にチェックを入れて完了です。

Jockie Musicの使い方・音量調節

Jockie Musicの使い方としては

  1. 自分がボイスチャンネルに参加
  2. テキストチャンネルに
    m!join
    と入力
  3. ボイスチャンネルにJockie Musicが参加
  4. m!play 曲名

    m!play URL
    で音楽を流します。
  5. 音楽を停止するには
    m!leave
    と入力します。

音量を調節したい場合には、Jockie Musicを右クリックして「ユーザーの音量」のバーを調整します。
この設定は個人で行う必要があるので、全体的に小さくすることはできません。

Jockie Musicのコマンド

Jockie Musicのコマンドとしては

m!join
ボイスチャンネルに参加

m!play 曲名/URL
音楽を再生

m!skip
現在の曲をスキップ

m!pause
現在の曲を一時停止

m!resume
一時停止中の曲を再生

m!now playing
現在の曲の詳細を確認

m!shuffle
キューに追加されている曲をシャッフル

m!clear
キューに追加されている曲を全て削除

m!queue
現在のキューにある曲を表示

m!leave
Jockie Musicを退出させる

Jockie Musicが流れない原因は?

Jockie Musicで音楽が流れない場合は、URL先の音楽を再生できないことです。
曲名で調べることで再生可能なサイトで再生されます。
ただ、URLで指定することで再生できないこともあります。
著作権などの関係で再生できないこともあるので、別サイトのURLで検索するか曲名で指定するようにしましょう。
「YouTube videos are no longer supported」 「There are no more tracks」と表示されれば使用できません。